住宅・リフォーム業界専門コンサルティング&研修|サクラ・ワークのSsapo(エスサポ)

サクラ・ワークのSsapo(エスサポ)が、住宅・リフォーム業界に特化したコンサルティングと研修を行います。

ホーム ≫ 仕事に役立つ知識と情報 ≫

住宅・リフォームの仕事に役立つ知識と情報

お客様からの問い合わせが増えている長期優良住宅化リフォームの注意点

電話相談リフォーム
【100万円のリフォーム補助金を欲しい!ユーザー様からの問い合わせが増加】

新型コロナウィルスの緊急事態宣言期限の終了後、リフォーム、リノベーション業界が動き出したようです。
最近、サクラ・ワークとエスサポ共に、お問合せの対象者や傾向が、今までと異なってきています。
弊社は、住宅・リフォーム業界の方の向けの支援を長年続けてきていますが、特に新型コロナウィルスで世の中が自粛ムードになってからは、一般ユーザー様からのお問合せが増えています。
この時期でも中古
住宅を購入したり、大型のリフォームをする方がいらっしゃることがわかります。
 リフォーム家族補助金申請

お問合せの内容ですが、
・中古住宅を購入してリノベーションをしたいので補助金申請をしたい
・長期優良住宅化リフォームの補助金で三世代のため150万円を獲得したい
・窓全部と水廻り設備のリフォームをするので100万円がもらえる補助金申請をして欲しい
・全面改装をするが、該当する補助金を教えて欲しい
・自分で申請できるリノベーションの補助金があればフォローして欲しい
等の具体的なお問い合わせで、大型のリフォーム・リノベーションの方がほとんどです。
 
お話しを良く聞いてみると、90%の方が長期優良住宅化リフォーム推進事業の申請に該当するリフォーム内容です。お問合せされたユーザー様は、施工業者が決まっており、請負契約書をすでに取り交わしている状態です。

【事実は、施工業者さんに聞いても、わからないため問い合わせをした】

 なぜ、弊社にお問合せをいただいたかの理由をお聞きしましたら、ほとんど傾向が同じ内容です。長期優良住宅化リフォームプラン
・工務店さん、リフォーム会社さんが補助金の内容を知らないから
・長期優良住宅化リフォーム推進事業の内容がわからずできないと言われた
・長期優良住宅化リフォームができる業者を探して勝手に申請をして欲しいと言われた
・補助金申請に時間とお金がかかり、その分少し値引きするので辞めた方が良いと言われた
・インスペクションだけするから、補助金申請は自分でもお金を出してやって欲しい
・補助金申請代行業者を探してきたら、こちらでやっても良い
 
長期優良住宅化リフォーム推進事業を、お施主様が自分で調べてこんなにお得な補助金があると気づきだしているということがわかります。
しかし残念ながら「長期優良住宅化リフォーム」の補助金内容がまだ浸透していないのか、知っていても対応ができない工務店さん、リフォーム会社さんが多くいらっしゃることも事実だと感じております。
 
弊社で直接対応することができれば、お客様はとても喜んでいただけるのにといつも歯がゆい思いをします。

【長期優良住宅化リフォームの申請ができないケース】

 
■長期優良住宅化リフォーム推進事業の申請が可能な方は

・施工業者(工事を行うリフォーム会社・住宅会社・工務店等)
・買取販売業者
で、施工業者が決まったお客様に弊社は直接補助金申請をすることはできません。
弊社が支援を行う場合は、施工業者様から依頼されて一級建築士事務所としてインスペクション、リフォーム箇所の適合確認を行い申請を支援する場合です。
代行業者が申請はできない、してはいけない規定になっています。
 

■長期優良住宅化リフォーム推進事業の補助金申請(交付申請)ができないケース

・お施主様が直接補助金申請を行うこと
・請負契約をすでにしていて、事業者登録をしていない場合
  事業者登録は、長期優良住宅化リフォーム推進事業のホームページから、自分の会社の情報を登録する必要があります。
・請負契約書を交わす前にインスペクションをしていない場合
  要件に合うインスペクションとは、既存住宅状況調査技術者の資格を持っている者が、住宅診断を行う必要があります。
・リフォーム工事の内容とリフォーム後の性能に規定がある
  定められた一定の基準に合わせたリフォームプラン、施工をしないと補助金が降りない
・住宅規模(床面積)が基準以下の場合
・リフォーム履歴や維持保全計画を作成し、アフターメンテができない場合
等、補助金を申請する前に事前に行うことがあります。


■補助金をいただくためにはリフォーム申請箇所の写真撮影が必要

一番多いミスは、申請箇所の改修前、改修後(中には工事中)の工事看板を入れた写真が撮影されておらず、最後に補助金を減額されてしまう事態です。工務店社員
申請内容を理解していない場合や工事に気を取られていてうっかり撮影していなかったというケースがあります。せっかくいただける補助金なのに、お客様に言い訳がつかない状況になることもあります。お施主様や申請のサポーターに依頼して写真撮影をするわけにはいきません。

 

【お施主様のご要望にお応えするために勉強は必要不可欠】

 長期優良住宅化リフォームは、特にリノベーションをしたいお客様は、お得な情報として自分で調べて知識を持たれるようになってきたようです。
この補助金申請は、他者に投げっぱなしで行うのは難しく、自分たちの知識がないと上手くできないと感じています。
長期優良住宅化リフォームだけでなく、補助金関係は、対応できない、わからない、お客様が勝手にして欲しい、業者を連れてきたらしましょうという時代ではなくなっています。
 
今月も地域ビルダーの住宅会社様の要望で、新型コロナウィルスの感染予防対策を充分に行い、長期優良住宅化リフォーム推進事業のコンサルを行いました。
遠方からは、リモート研修のご要望も最近は増えております。
 
他にも地域の補助金も出ていますので、お施主様の満足と受注力アップのために、時間があるときに情報を調べてみてはいかがでしょうか。

 
お問い合わせ
2021年04月26日 14:00

リフォーム営業は「気づき力」「観察力」の育成から

住宅会社営業

【リフォーム営業が陥る問題点】

水廻りリフォームを得意とする会社の新人から2年目くらいまでの営業の方に、スムーズに受注できない場合の問題点を聞いてみました。
「価格競争になって競合に負ける」「提案不足」という意見が多くきかれました。
その方々はまだまだ経験が浅いということで、トイレ、システムバス、洗面化粧台を中心に営業をするように指導され、できればキッチンまで受注できれば良いという営業スタイルで活動されています。リフォーム相談
 
具体的にどのような提案力が不足しているのかを個々に聞くと、
「商品提案力が弱い」
「商品説明がきちんとできない」
という答えが戻ってきました。
リフォームは水廻りを売ること、そして経験が浅いと簡単な商品からチャレンジすることが定番になっています。
また単品設備売りリフォームが、主流になっており、競争力のないリフォーム営業活動に陥っていることに気づきました。

 

【水廻りリフォームは値段競争は当たり前??】 

現在、魅力的な水廻り設備商品が各メーカーから出ています。商品だけで不満などの問題解決でき、省エネ性・快適性・安全性が満たされるようにつくられており、このトイレが欲しい、このユニットバスは良さそうだと、顧客の購買力をくすぐる製品ばかりです。ですから、もちろん設備商品の説明ができる事はとても重要です。
が、それだけで良いのでしょうか。
 
更に良く話を聞いてみると、商品はメーカーが違うだけで、競合する会社でも同じ商品を扱っており、設備の説明営業トークは変わらないから値段競争になるのは当たり前だという意見が出ました。
だったら「どうしたら、そこから抜け出せるのか?」を聞いても答えが出ません。
リフォーム営業所
 

【お客様が要望することだけしか「聞かない」「見ない」「言わない」・・・それでいいの?】 

その時気づいたのは、ほとんどの営業の方が、お客様がトイレリフォームの要望であれば、トイレリフォームしかお勧めせず、他の部屋や箇所の問題点やご家族が住まう上で根本的な問題点をヒアリングすることがなく、目的の要望だけの説明で終わっています。いわゆるリフォームのプロとして、視野が狭く、気づきが足りないという現状がありました。

設備商品は、家や部屋の空間を構成する「もの」です。それをただ空間においてプランして設置するだけでは、お客様が気づかない暮らしの問題の解決に至らず、「リフォームはどこに頼んでもあまり変わらないから安い方が良いわ」ということに繋がりかねません。

【目を皿のようにし、感度を高めて観察する】 

お客様のお家に入った途端、玄関のインターホン、段差、ドアの建付け、廊下の幅、各部屋への移動のしやすさ、窓周りの傷みやコーキングの破損、物が床に散乱し片付かない、寒暖差、ご家族の暮らし方など気づくことが沢山あるはずです。目を皿のようにし、感度を高めて観察する意識を持ってみると良いでしょう。

気づいたら、要望以外のことでも遠慮せず、お客様にヒアリングし、不便、危険がないかを会話の中に入れて、多角的なアドバイスを展開する力をつける訓練も必要です。この気づきとヒアリング力が、お客様視点のプラン力に結び付きます。
 
まずは家全体とお客様の暮らし方の問題点に、「気づく力」「観察する力」を高めることが大事です。いかにたくさんの問題点を見つけられるかで、提案力もおのずと向上していきます。
顧客の要望以外の、お客様が気づかない問題を見つける力をつけることが、優れた営業マン・営業ウーマンになるためには重要です。
詳しくは、研修の機会にお伝えいたします。

 
お問い合わせ
2021年04月20日 10:00

【第二話】今ちゃんとオンライン研修ができています 「これは痛い!キャプチャーボードがなくWEBカメラで研修対応」

住宅・リフォームオンライン研修

【最初はオンライン研修どうしたらいいか途方に暮れる】

 第一話でお話ししましたが、パソコンについているカメラの前での研修は、評判が悪く「これではだめだ、どうにかしなければ。。。」と気持ちだけは焦る状態でした。
【第一話】今ちゃんとオンライン研修ができています 「双方向のオンライン研修ができるまでの大失敗談」


しかし今までオンライン研修について考えたことも知識もなく、機材となると全く興味がなかったため無知状態で、何から始めたらいいのか、どうすればよいのかが皆目わからない状態でした。
ちょうど学校や塾で、オンライン学習をしなければならないと言われ始めた頃だったため、知り合いの講師の方に聞いても、ネットやデジタル、PCにに弱いということで、解決策は得られず途方にくれました。
 

【クレームから何を用意したらよいかを整理するが、前途多難】

 普通は、まずはカメラ屋さんにLIVE配信できるオンライン研修の機材のことを聞きに行くのだろうとは思いつきましたが、ブレーキがかかりました。
いつも思い立ったらすぐに走り出すことも多いですが、後悔をすることもあるため、クレームをもとにどうすればよいのかを整理することにしました。
 

「クレームの主なもの」
  ・パソコンカメラの写りがイマイチで、画面が暗く陰気に見える
 ・講師アップの時、顔だけ大きくガーンと見えて動きがなく伝わりにくい
 ・パワーポイントを共有してみていただくだけでは、退屈になり持たない
 ・ホワイトボードに書かないとわからないことがある
 ・パワポのどこの話をしているのかわからない
 ・とにかく研修を2~3時間じっと聞いているのがつらい


「クレームから思いついたこと」
  ・リアル研修の時のようにWEB上で動きのあるLIVE研修をしたいので、カメラを用意
  ・顔が暗くなるので照明が必要
  ・ホワイトボードも映せるようにしたいので三脚にカメラを載せる
  ・パワポのどこを指しているのかわからないため、Zooomのポインター機能を使用

オンラインWEB研修 

【知識がないため、問題を中途半端にしか解決できない】
 
今思えば、この頃は何もわからないため、単純にカメラ・三脚・照明を用意するとリアル研修に近づくのではないかとしか思いつきませんでした。
本当に痛いです!
ある程度オンライン研修の方法の知識を得て、本質が理解できていないと、根本的な問題発見ができず、解決方法も中途半端な状態になることが今になって再認識しました。

 

【キャプチャーボードなるものを初めて知る

 LIVE配信でオンライン研修をするにあたり、どのようなカメラ等の映像機器が必要かをネットで調べました。そこで初めて知ったのは、LIVE配信をするためには、対応できるカメラやビデオカメラが必要なだけでなく、キャプチャーボードが必須であることを初めて知りました。
キャプチャーボードとは、カメラやビデオで撮影した映像をパソコンで取込み録画や配信するための機器です。ゲームをする場合使われているとのことでしたが、全く知りませんでした。
 

【ショック!キャプチャーボードが軒並み売り切れ】

 秋葉原にある大手家電店に行き、販売員さんに相談してLIVE配信できる某メーカーのカメラ、三脚を購入しました。照明は知り合いから借りることができました。
ここにも新型コロナウィルスの影響がありました。肝心要のキャプチャーボードが軒並み売り切れだったのです。
理由はリモート会議やオンライン学習が急に増えたことで品薄状態になったとのことでした。
そこで、せっかく購入したカメラが使えない状況でがっかりすると同時に、日にちが迫っているオンライン研修をどうするかと非常に困った状況になりました。
 

【三脚にWEBカメラをつけ研修を乗り切る】

 そこで緊急措置としてロジクール ウェブカメラ C922nをAmazonで購入し、三脚につけて研修を行うことにしました。
ロジクール ウェブカメラ C922nは、自動HD光補正機能が搭載されており、ピントも自動調整してくれます。薄暗い場所でもピントを合わせ、映像ははきれいに映ります。また、78℃の視野角度があるため、パソコンに搭載されているカメラより広角です。音もきれいに聞こえます。
 
少し離れた場所に三脚に載せたウェブカメラを置いて、どうにか講師の顔とホワイトボードを少し入れることができました。
なんとか研修は乗り切れ、その日はクレームがありませんでした。

WEBカメラでも研修はできることはわかりましたが、理想とするリアル研修のような動きや表情の見える伝わる研修には、まだまだ遥か遠い状況でした。

ロジクール ウェブカメラ C922n Pro Stream

                 ※Amazonで購入したWEBカメラ
今はこのWEBカメラは、オンライン会議の時に使っています。
 
最終的にはリアル研修に近いオンライン研修ができるようになりますが、まだまだオンライン研修の知識がないためドジな話が続きます。
この話の続きは次回に記載いたします。

 

お問い合わせはこちら

2020年12月30日 10:00

【第一話】今ちゃんとオンライン研修ができています 「双方向のオンライン研修ができるまでの大失敗談」

住宅・リフォームオンライン研修

【最初はパソコンカメラを使う 初心者に戻ってしまった】 

新型コロナウィルス感染症の緊急事態宣言が開けた後、弊社は実験的にオンライン研修を始めました。
まずZoomを使って研修を行って欲しいというご要望があり、パソコンのカメラを利用して研修を行いました。
 
オンライン研修は全くの初めてでした。
どうにかZoomの基本操作を覚えて、パワーポイントをZoomに共有し、パソコンのカメラと共有したパワーポイントを見ながら研修を行いました。
研修参加者は20名で、皆さんは自宅や各営業所で各自のパソコンで参加でした。
 
こちらは画面にパワポを共有すると、全員は顔が写らず、お顔が見えている方も小さくて表情がわかりづらく、特にマスクをしている方は誰だかわからないという状態で、とてもやりにくさを感じました。
 
いつもは対面で立って動いて、対話をして、実習も入れた研修をしていました。しかし今回は相手が目の前にいない状態で、椅子に座ってパソコンに向かってしゃべる研修は、違和感があり、話の間や進行のタイミングが取れなくなりうまく話ができず、まるで初心者の講師に戻ってしまいました。
 

【顔が見えないと何を考えているのか、何をしているのかわからないので不安】

研修中に、こんなに不安になるとは想像をしていませんでした。
Teams研修の要望があり、受講者は各自のパソコンで30人の参加でした。
この時もまだWEBでの研修はどうしたらよいのかわからず、小型のWEBカメラを購入し、パソコンを操作して研修を行いました。
 
これほど困惑した研修は、今までありませんでした。
通信が不安定になるという理由で、受講者側のパソコンのカメラは全員offという指示が出ました。
相手の顔が見えず、何を考えているのか、何をしているのかわからず、反応が見えず、一人でしゃべりまくる状態になりました。講義中はずっと不安で困惑状態になってしまいました。
その影響で、うまく進行することができず、言葉が詰まり、棒読み口調となり、完全に講師初心者のようだったと思います。
 

【退屈・わかりにくいというクレームで落ち込む】 

動きがなく、一人しゃべりで講義を行う研修は今までしたことがありませんでした。
それを誰も弊社に求めていない状態の中で、オンライン・リモート研修の要望が来てしまいました。
オンラインに対する勉強不足、対面研修しか頭になかった怠慢によりデジタル化なんぞ全く考えていなかったことを悔やみました。
やはりクレームとなりました。
 
研修を受ける方のことを考えると、弊社が行ったパソコン上での受講は、退屈で、時間が長く感じ、パワーポイントのどこを話しているのかも十分に把握できなかったようです。
とてもわかりづらい研修だった、つたない研修だったと反省しました。

WEBオンラインコンサル 

【ミーティングや当ててみたが、互いに慣れず失敗】 

2回目の研修では、研修にメリハリをつけるためオンラインでグループミーティングや、質問を行うようにしました。
集合研修だと簡単なグループミーティングですが、参加者の方もリモートに慣れない中で大変でした。
ミーティングの部屋移動に時間がかかり、ミーティングもいつものように話が自由に広がらず、部屋を覗きに行きましたが、話が進まず黙ったままの状態の部屋もありました。
発表はカメラやマイクの切り替えに慣れず手間取るようでした。当てた時も手間取って大変そうで、時間がかかってしまいました。
限られた時間の中で、研修がうまく消化できずに失敗しました。
 
オンライン研修は互いの慣れと、互いの環境の事前準備、グループミーティングのリハーサルも必要だと感じ、またまた反省しました。
 

【これであきらめないと決意
 きっとオンラインを活用する研修の時代が来る!】

 オンラインで会議はできても、オンライン研修は難しい。対面のリアル研修には、オンライン研修は勝てない。マスクをして対面研修をするしかないという講師の方のご意見もいただきました。研修は、新型コロナウィルス感染症が終息してからやればよいというご意見も多くいただきました。
しかし、研修のご要望は有難いことにいただいていましたので、辞退、中止をするわけにはいかないと考えました。
 
今後のデジタル化、リモートの発展により、その時々のケースによって移動せず研修をする時代が来ると予想します。また受講される会社様も社員が集合する経費や時間を考えると、オンラインで研修が良いという時代がきっと来ると予想できます。
東京は今後も感染状況が楽観視できず、この状況の中で移動して対面で研修を行うことはできないため、オンラインにきちんと対応できる研修形態にしようと弊社は考えました。
 
実はそこからが大変でした。
その話の続きはまた次回させて
いただきます。

 

お問い合わせはこちら

2020年12月22日 20:00

省エネ住宅と、レジリエンス機能としての蓄電池、V2H、エネファームの関係

スマートハウス_コピー

令和2年1月15日より、東京都の「家庭に対する蓄電池等補助事業」の申請が始まります。この補助事業は、家庭のエネルギーの非常時の自立性の向上と地球温暖化対策を目的としており、予算額は、予算額は約49億円で、大型の補助事業です。この補助事業は、の蓄電池、V2H(ビークル・トゥ・ホームシステム)、エネファームを設置した住宅に補助金を支援するものです。こちらはサクラ・ワークの『東京都の補助金 「家庭に対する蓄電池等」補助事業申請開始』をご覧ください。

この3つの設備が住宅のレジエンス機能とどう関係するのでしょうか。

 

省エネ住宅が、レジリエンス住宅に繋がる理由

エコ 家_コピー_コピー

昨今は大惨事を引き起こす自然災害が頻繁に起きています。東日本大震災、火山噴火、熊本地震、九州北部豪雨、西日本豪雨、地滑り、竜巻、台風直撃による大雨・強風・河川氾濫、浸水、長期の停電等、今まで経験したことがない災害が起こり、昨年は気象庁から「命を守るための最善の行動」という言葉も繰り返されました。

防災を考えた時に、建物の耐震性や耐久性などの構造や立地条件は基本的な重要要素です。それに加えて、非常時でも人が生活をし、生きるためには、必要最低限のエネルギーを使えるように住宅に機能を持たせることが必要です。
そのためにも、建物の断熱性を高め高効率な設備を導入し、日常はエネルギー需要を抑えた省エネでスマートな住宅で快適に過ごせるようにします。そして非常時は、エネルギー需要を抑えた住宅で、創エネ・蓄エネ等の設備を使用してエネルギーの自立できるレジリエンス機能を持った家は、安全・安心に暮らすことができます。

 

 V2H(ビークル・トゥ・ホームシステム)とは

太陽光発電システムと蓄電池の併用は、レジリエンス機能の向上ではよく知られていますので、ここでは記載は省きます。
ではV2Hのレジリエンス機能とはどういうものでしょうか。
 
「V2H」とは「Vehicle to Home」の略です。「Vehicle(ビークル)」とは英語で「車両」という意味で、直訳すると「車から家へ」となり、電気自動車(EV)や燃料電池自動車(FCV)に蓄えられた電力を家庭で利用するシステムのことを言います。
従来の電気自動車等は、家庭用のコンセントや家庭用の充電スタンドから、電気自動車に充電して走行するだけで、電気自動車等を蓄電池として使用することは不可能でした。V2H(ビークル・トゥ・ホームシステム)システムによって、車を蓄電池として利用できるようになりました。つまり、一般の家庭用の定置型蓄電池よりも大容量の自動車のバッテリーに貯めた電力を活用することが可能になりました。

図面エコ家_コピー

【V2Hによって】
 ・住宅用蓄電池に溜めた電気を電気自動車へ充電できる
 ・夜間の安い電気をEV等に貯めて昼に住宅に給電
   エアコン、調理、風呂等に利用
 ・車に貯めた電気を家で利用できる
 ・太陽光発電システムが発電した電気を車のバッテリーに貯めて走行や家の電気に利用
   太陽光発電システムの余剰電力を効率的に利用
   災害時に電気を供給
 ・車への充電時間の短縮
 

【V2Hシステムの設置時に、対応車を選ぶ】
 現在の時点では、
 日産リーフ、トヨタプリウス、三菱自動車「i-MiEV」等ですので事前に対応可能かを調べる必要があります。
 

家庭用燃料電池(エネファーム)と蓄電池や電気自動車等との併用

「エネファーム」は、都市ガスやLPガスから取り出した水素と空気中の酸素を化学反応させ、電気をつくり出します。発電の際に発生する熱を捨てずにお湯をつくり給湯に利用し、エネルギー効率が高く、CO2排出量削減に効果が高く地球環境に良い設備です。 

停電時にはエネファームは作動しないため、電気自動車(EV)や燃料電池自動車(FCV)に貯めた電気で作動、運転させることが出きます。そのためにもエネファーム対応のV2Hシステムが必要になります。
もちろん停電時の作動は、家庭用蓄電池に貯めた電力を使用することはよく知られているところです。


防災のためには、耐震性、耐久性などの基本的な条件を満たした断熱性が良く高効率設備を導入した性能が良い省エネ住宅をつくること。そして、同時にエネルギーの自立化のために、蓄電池、V2H、エネファーム等を用いることがレジリエンス強化機能のある住宅が、今必要とされています。
 

お問い合わせはこちら

2020年01月14日 10:00

「長期優良住宅化リフォーム推進事業」説明会情報 令和元年補正予算案

子育て世帯

令和2年1月28日から、令和元年補正予算案の「長期優良住宅化リフォーム推進事業」の説明会開催!
 

国土交通省主催の長期優良住宅化リフォーム推進事業の説明会が令和2128日より、福岡、東京、大阪にて開催されます。参加費は無料です。

 ・【第一回】1/28(火) 福岡県 

 ・【第二回】1/29(水) 東京都  

 ・【第三回】1/31(金) 大阪府

 ・時間:各会場とも13:30~16:30(3時間程度 )

説明会参加の申し込みは、国土交通省のホームページからWEBで行うことができます。
 

子育て世帯に、対面キッチンの導入等を補助対象に追加

令和元年度補正予算案の「長期優良住宅化リフォーム推進事業」は、「子育てフレンドリーで安全な都市の実現」の一施策として盛り込まれています。
そのため、子育て世帯のリフォームには、「子育てしやすい住宅ストックへのリフォームに対する支援」としてとてもお得な制度拡充となります。

 

【制度拡充の内容】
 ① 補助対象工事の拡充
   子育て世帯向け改修(見守りに対応した対面キッチンの導入等を補助対象工事に追加
 
 ② 補助限度額の加算
   補助限度額に50万円/戸を加算
    ・若者・子育て世帯が工事を実施する場合
     ・既存住宅を購入し工事を実施する場合

令和元年補正予算案 長期優良住宅化リフォーム推進事業

                            (出典:国土交通省ホームページ)
※この内容は補正予算案の内容であり、予算決定により詳細内容が決定します。

子育て世代のリフォーム対象に、対面キッチンが補助対象ということで、既存住宅を購入した子育て中の方に長期優良住宅化リフォームの補助金を勧めてリフォームを促すチャンスとなります。
 
説明会では、新しい情報も入手することができるのではないでしょうか。
説明会に参加して、リフォーム営業のチャンスをつかむ準備をしてみてはいかがでしょうか。

弊社は、補正予算の成立を待ち、設計事務所として住宅会社リフォーム部様と長期優良住宅化リフォームの適合確認、インスペクション等の取り組みの予定が入っております。
リフォーム店様向け「長期優良住宅化リフォーム推進事業の補助金申請の仕方の研修」の予定も入っています。
一緒にお取組みする方々と、早く補正予算が成立し、長期優良住宅化リフォーム推進事業が始まるのを楽しみにしています。


お問い合わせはこちら

 

2020年01月12日 17:00

今求められるレジリエンス住宅

太陽光の町

レジリエンスという言葉は住宅業界にも定着

住宅にもレジリエンスという言葉が、普及するようになりました。
昨年、2019年度には、経済産業省資源エネルギー庁の新しい補助金として、ZEH+R強化事業(ZEH+レジリエンス強化事業)が出され、蓄電システムや太陽熱利用 温水システムにより停電時のレジリエンスを強化した再生可能エネルギーの自家消費拡大を目指したZEHに最大215万円/戸が支援されました。
令和2年の環境省の予算案の中にも「災害対応の観点から、停電時にも必要なエネルギーを供給できる機能を強化したZEB(ネット・ゼロ・エネルギー・ビル)・ZEH (ネット・ゼロ・エネルギー・ハウス)の更なる普及を進める。」と記されており、令和2年度もZEH+R強化事業(ZEH+レジリエンス強化事業)は行われる予定です。

 
多くの住宅でのレジリエンス機能

エコ家図面_コピー
レジリエンスの機能を持つ住宅は、ZEHだけでなく、一般的な住宅にも普及しています。
現在、一般的に多いタイプのレジリエンス住宅と言われるものは、普段はエネルギー使用量を削減し、災害時に停電しても自立的にエネルギーを供給して、復旧するまで不自由なく過ごせる設備のある住宅です。
つまり、太陽光発電システムのついたスマートハウスに、余剰電力を溜めて停電時に電力を使用できるようにする蓄電池、エネファーム、電気自動車等の設備を設置して、レジリエンス機能を持たせた住宅です。


「レジリエンス」は本来はどういう意味?

レジリエンスとは、心理学で使われる言葉です。
本来の意味は、変形から元の形に戻ろうとする「弾力性」、変化や変動に対する反応としての「復元力」や「回復力」です。「折れない、しなやかな心」というような「逆境から立ち直り、適応できる能力」という意味合いで使われています。
 
そのレジリエンスという言葉は、東日本大震災以降に防災に対する言葉として公に使われるようになりました。災害など想定外の事態で社会システムなどの一部の機能が停止しても、「全体としての機能を速やかに回復できるしなやかな強靭(きょうじん)さ」を表わす言葉として使われています。
現在、防災・減災の考えに基づき、強くてしなやかな国をつくる国土強靱化(ナショナル・レジリエンス)の取組みを強化するということが日本の課題であり、令和2年度の国土強靱化関係予算概算要求の概要では総額約5兆円が計上されています。


CASBEEのレジリエンス住宅チェックシートでの気づき

CASBEEで、一般の方が行う健康や災害に備えるチェックリストとして、「レジリエンス住宅チェックリスト」がつくられています。
「住まいや暮らしのレジリエンスを高めるためには、健康や災害に関するリスクを知り、備えておくことが大切です。(※
CASBEEホームページより)」とし、次の3つの観点から「住まいのレジリエンス度」を確認する42項目のチェックリストをWEBで公開しています。
■3つの観点
 平常時の「免疫力」
 災害発生時の「土壇場力」
 災害後の「サバイバル力」

住宅地風景_コピー

このチェックリストには、次のことが問われています。

 ・家の断熱性(ヒートショック等)
 ・メタボなどの健康リスク
 ・階段・段差のバリアフリーや危険回避の常夜灯や人感センサー有無
 ・創蓄
 ・住宅メンテナンス
 ・耐震基準や地震の備え
 ・火災延焼リスクや津波・洪水・浸水などの災害リスクと避難や避難グッズ
 ・防災情報の手段
 ・停電時の備え
 ・災害時の断水・食糧・トイレ
 ・避難や防災訓練
 ・建物倒壊の危険判定ステッカーの知識や地震保険
 
CASBEEの「レジリエンス住宅チェックリスト」で、レジエンス住宅とはどのようなものかが把握できます。
創蓄を設置した住宅だけをさすのでなく、日常は危険を回避し、安心・安全・健康に暮らせる省エネ性、バリアフリー性がある住宅が基本で、耐震性が良く、地震に備えた住宅で、常にメンテナンスをして災害時に安全な家であること。災害時のリスクから守れる住宅であることが望まれます。
また地域の災害リスクを把握し、災害に備えて水・食糧を備える場所を確保し、また災害時には創蓄によって自立したエネルギーを供給できることが、住まいのレジリエンス強化となることが理解できます。
家の基本性能を満たしたうえで、さらに災害時に命を守る対応ができ、災害時にも自立して生活できる住まいが、レジリエンス機能を持った住宅として望まれます。
 
※CASBEEの「レジリエンス住宅チェックリスト」はCASBEEのホームページに掲載されています。


 

お問い合わせはこちら

2020年01月09日 18:00

2020年元旦、おめでとうございます

迎春

新年のご挨拶

あけましておめでとうございます。
皆様には、新春を晴々しい気持ちでお迎えのこととお慶び申し上げます。

旧年中は格別なご高配を賜り、まことに有難く厚く御礼申し上げます。
本年も、より一層のご厚情を賜りますようお願い申し上げます。


2020年 年明けの増上寺初詣
 

芝増上寺初詣


年が明けると同時に、港区芝の大本山増上寺に参拝に行きました。
年明け同時に参拝する人が多く、三門から人が並んでいる状態でした。

増上寺の年明けの夜の初詣の楽しみは、大殿の後ろに見える東京タワーのライトアップです。
午前1時になると消灯していた東京タワーの約6万灯のライトがオレンジに灯り、非常に美しい都会の夜景を見ることができます。
美しく荘厳な増上寺大殿とタワーがきらびやかに光る感動が、元旦年明けの夜の増上寺の初詣の醍醐味です。
 

2020年増上寺初詣


浄土宗の七大本山の一つの増上寺は、もともとは明徳4年(1393)に、江戸貝塚(千代田区紀尾井町)に浄土宗正統根本念仏道場として創建されました。徳川家康が江戸入りしてから、現在の港区芝に移転しました。江戸時代に徳川家の菩提寺になり、6人の将軍とその正室、側室、子女が埋葬されています。
大殿(本堂)には、ご本尊の阿弥陀如来様のお姿が金色に輝いてとても美しく荘厳です。勝運守り

境内の安国殿には、徳川
家康が深く信仰した黒本尊(秘仏の阿弥陀如来)が祀られており、勝運アップ・災厄除けのパワースポットとしても有名です。

大殿と安国殿をお参りして、黒本尊のパワーをいただけると言われる「勝運守」を購入しました。
「勝運」とは、「物事がすべて勝れた方向に運ぶ」という意味だそうです。

2020年、物事がすべて勝れた方向に運べるように、「勝運」を招き入れられるように、努めたいと思います。
 

お問い合わせはこちら
 

 

 

 

 

 

2020年01月01日 04:00

2019年大晦日、本年の感謝を心を込めて!

深川不動尊2019年12月31日

来年も良い年になりますようにお祈り申し上げます

大晦日となり、いよいよ2019年ものころわずかな時間となり、2020年のカウントダウンとなりました。
皆様には、本年一年に渡り、大変お世話になりましてありがとうございました。年末お礼

今年も多くの人にお会いし、一緒に沢山の気づきや学びがありました。
国の新しい住政策、次世代住宅ポイント、消費税アップ後の新築・リフォームの営業の仕方、ZEHや省エネ住宅への取り組み。
リフォームの営業力をアップさせる仕組みづくりのコンサルや研修も多くの店舗、会社と取り組みました。
長期優良住宅化リフォームの補助金申請では、現場に一緒に何度も通い写真を撮ったり、現場確認をしたりなど、いい思い出が沢山ありました。
耐震診断を行い現場での施工確認、インスペクションも共に行い、リノベーションに取り組み、既存住宅への取り組みに対しても情熱をもつことができました。
今年も東京から遠く離れた九州や東北、北海道の方々、そしてその他の全国の方々にも研修やコンサルを通じてお会いできたことも、とても幸せでした。
皆様とどうしたら貴社が良くなるのかを互いに意見を出し合い、時にはぶつかるときもありましたが、それも今年の楽しい想い出となりました。
2020年は、皆様がさらに発展し、良い年になることを心からお祈りしております。

来る年も変わらぬご厚誼を賜りますよう、よろしくお願いいたします。

深川不動堂、今年1年のお礼参り

2019年大晦日、深川不動堂にお参りし、不動明王様とお願い不動様に今年1年、無事に過ごせたお礼のお参りをいたしました。
江東区門前仲町駅の近く富岡1丁目にある深川不動堂は千葉県成田市にある成田山新勝寺の東京別院です。
朱色の山門には、謹賀新年の幕が付けられており、参道の人情深川ご利益通りは、お礼参りに参拝される方でにぎわっていました。

不動明王は、
厄難除災の仏様と言われています。不動明王様のお顔は、憤怒相(ふんぬそう)と言う、怒りを表した怖い表情をしておられ、それは仏道を伝えるための必死の形相で、道を踏み外そうとしている者に向けられているそうです。間違いをした時に私たちを叱り、左手の羂索でもって縛って間違った道に進まないよう引き留めてくれ、力ずくでも救ってくれる仏様と言われています。
願望成就・勝負必勝・立身出世・商売繁盛・怨敵調伏・病魔退散のご利益があります。

今年の最後の締めくくりとして天然貴石入りの「幸福みくじ」を引いてみました。
大吉がで、石は紅色のカーネリアンが入っていました。
カーネリアン(紅玉髄)は勝運招来・意欲向上の意味がある石です。
今年は良い年でした。
来年も良いことがありそうで、心晴れやかに正月を迎えられそうです。
深川不動 大吉 深川不動 大吉みくじ
皆様、本年もありがとうございました。
来年もよろしくお願い致します。

サクラ・ワーク株式会社
サクラ・ワークSsapo(エスサポ
お問い合わせはこちら
2019年12月31日 18:00

令和2年度国土交通省予算案閣議決定 地域型住宅グリーン化事業、長期優良住宅化リフォーム推進事業、ZEH化改修支援

2020年度住宅リフォーム補助金
政府は12月20日、令和2年度(2020年度)の予算案を閣議決定しました。
一般会計歳出総額は102兆6,580億円で、2年連続100兆円の大台を超え、令和2年度は過去最大の額となりました。
国土交通省関連予算総額に関しては、6兆7,363億円で決定しました。
 

令和2年度の予算決定から見る国土交通省の住宅に関係する補助金

1. 耐震対策緊急促進事業 国費:115 億円
     住宅・建築物の耐震改修等の推進
 
耐震性の低い住宅・建築物の耐震改修に対する支援です。
 
・耐震性が低い建築物の耐震改修等への支援
・耐震改修促進法に基づく耐震診断義務付け
・対象建築物の耐震改修等に係る重点的・緊急的な支援措置
・危険なブロック塀等の除却、 改修等に対する支援。
 

2. 空き家対策総合支援事業 国費:35 億円
 
既存住宅の問題でもある空き家対策に対するもので、空き家の除去や活用などに対する支援です。
 
 ・空き家の除去・活用に対して支援
 ・自主的対応が困難な空き家を行政代執行により除却する場合を支援対象に追加
 ・空き家相談のための人材育成、法務・不動産・建築等の多様な専門家と連携した相談体制の構築
 ・空き家対策に関する新たなビジネスのモデル構築に対する支援
 空き家対策補助金
 
3. 長期優良住宅化リフォーム推進事業  国費:45 億円
 
消費者が安心して既存住宅の取得やリフォームを行うことができるよう、既存住宅流通・リ フォーム市場の活性化に向けた施策の普及を進める取組に対する補助金が用意されます。
具体的には「長期優良住宅化リフォーム推進事業」の補助金が用意され、「安心R住宅」「三世代同居改修」にも補助金が支援されます。
 

4.住宅資産としての戸建て住宅利活用促進事業  国費:0.3 億
 
戸建て住宅を資産として利活用し、将来の更なる空き家化を予防するため、買取再販やリースバック等を選択して利用できる環境の整備を図る支援を行います。
リースバックとは、任意売却のあともリース契約を行うことで自宅に住み続けられる取引方法です。
 

5.スマートウェルネス住宅等推進事業  国費:250 億円
 
高齢者、障害者、子育て世帯等の多様な世帯が安心して健康に暮らすことができる住環境(スマートウェルネス 住宅)を実現するための支援で、
 ・サービス付き高齢者向け住宅の整備
 ・高齢者生活支援施設
 ・子育て支援施設等の福祉施設
の整備及び先導的な取組を推進するための支援や
 ・子育てしやすい住まいへのリフォームに対する補助金
 ・既存住宅のバリアフリー改修に補助金
が用意がされています。
スマートウェルネス住宅推進事業 
6.共生社会実現に向けた住宅セーフティネット機能強化・推進事業 
     国費:10.5 億円

 
住宅確保要配慮者(子育て世帯や高齢者世帯など)の居住の安定を確保するため、住宅セーフティネット法に基づく
・マッチング・入居支援等の居住支援活動
・高齢者世帯等に対応した改修や入居者負担の軽減への支援
等に対する支援を強化します。
 

7.地域型住宅グリーン化事業  国費:135 億円
 
中小工務店等の連携による
・ZEH(省エネ性能の高い住宅の整備)や住宅・建築 物の省エネ改修等に対する支援
・長期優良住宅に対する補助金
が用意されています。
地域型グリーン化事業 
8.省エネ住宅・建築物の整備に向けた体制整備事業 国費:6.11 億円
 
改正建築物省エネ法の周知・徹底等による 省エネ住宅・建築物の整備に向けた体制整備として、中小工務店への省エネ基準等の講習会や省エネ基準等への適合証明サポート等を補助します。
 

9.環境・ストック活用推進事業 国費:90.7 億円
 
リフォームによるZEH化や更なる住宅の省エネ対策に支援です。
 
 ・ZEH化リフォーム(既存住宅の部分的・効率的な省エネ改修手法)の実証・検証
 ・地域の気候風土に応じた環境負荷の低減を図る省エネ対策
に補助金が用意されています。
 

10.木造住宅・都市木造建築物における生産体制整備事業 国費:5 億円
 
大工技能者等の育成に対する取り組みや、CLT等木材利用、気候風土に応じて環境負荷を低減する木造住宅等の支援です。
 
・民間団体等が行う大工技能者等の確保・育成の取組
・拡大余地のある都市木 造建築物を担う設計者の育成・サポート等の取組
・CLT 等新たな木造建築技術を活用した住宅・建築物の整備
・気候風土に応じて環境負荷の低減を図るモデル的な木造住宅等の建設
木造住宅・都市木造建築物における生産体制整備事業  
11.マンションストック長寿命化等モデル事業 国費:17 億円
 
老朽化マンションの再生検討から長寿命化のための改修等を行うモデル的な再生プロジェクトに対して支援されます。
 

【その他】
フラット35リノベの金利引下げの要件を緩和
 
住宅金融支援機構のフラット35リノベについて金利引下げの 要件を緩和し、既存住宅の取得と合わせて質の一定規模以上の性能を向上させるリフォームを行う時の支援が用意されています。
 フラット35リノベ
※掲載の情報は2019年12月20日の情報です。
 変更されることがありますので、国土交通省のホームページでご確認ください。

令和2年度も、新築・リフォームに関する補助金が多く用意されています。営業に役立てられる内容ですので、来年度の営業活動計画に取り入れるようにしたいものです。
特に来年は、28年度省エネ基準適合、省エネ計算、長期優良住宅化リフォームに取り組み、将来的にも生き残る体制をつくり上げることが重要になる年ですので、補助金申請も活用し知識・技術の向上に努めたいものです。


 
お問い合わせはこちら
2019年12月20日 20:17

モバイルサイト

サクラ・ワークのSsapo(エスサポ)スマホサイトQRコード

スマートフォンからのアクセスはこちら

サクラ・ワークのSsapo(エスサポ)

〒135-0063
東京都江東区有明3-7-11
有明パークビル20F

電話番号
03-5665-3955

FAX番号
03-5665-3956

受付時間
月~金(祝日除く)
9:00~17:00