住宅・リフォーム業界専門コンサルティング&研修|サクラ・ワークのSsapo(エスサポ)

サクラ・ワークのSsapo(エスサポ)が、住宅・リフォーム業界に特化したコンサルティングと研修を行います。

ホーム仕事に役立つ知識と情報 ≫ 街歩きや日々の出来事からの気づき ≫

住宅・リフォームの仕事に役立つ知識と情報

深川不動尊の一の酉で1年の無事と来年の福を願う

深川不動尊酉の市

深川不動尊の酉の市にお参り

今年(2022年)の11月4日は一の酉です。2022年深川不動尊一の酉
東京都江東区門前仲町の深川不動尊の境内では、お坊様による「開運招福」「商売繁盛」「諸願成就」の御祈祷の後に熊手が授与される行事があります。
11月4日の一の酉の日、御祈祷された縁起物の熊手を求めて深川不動尊を訪ねました。

不動明王は酉年生まれの守護神

深川不動尊の熊手深川不動尊ではお不動様が酉年生まれの守り神であることから、毎年11月に酉の市が開かれています。
お不動様にお参りをして、今年1年の無事を報告し、新年の開運招福や商売繁盛を祈願して、不動尊で福よせ熊手を購入するのが毎年の楽しみです。
こちらでは沿道のお店で熊手を売っているのではなく、深川不動尊の僧侶が祈祷をしてくださった熊手を不動尊境内で購入することができます。祈祷を拝見し、その後で購入するのでとても有難い熊手です。

月替わりの特別御朱印がカラフル

深川不動尊11月御朱印珍しい御朱印を集めておられる方には、評判の御朱印があります。
月替わりの特別御朱印は、薄い透過するプラスティックに印刷されていて、とても色がきれいでデザイン的にも珍しい御朱印です。
12か月で12枚集めると特製朱印帳がもらえるそうですが、いつもの御朱印帳に貼ってみました。カラフルでインパクトが強い御朱印なので、ひときわ目立っています。

パワースポットともいわれている

江東区門前仲町のある深川不動尊は、足難除けや身体健全のわらじ守り願掛けや、開運出世稲荷、2階には七福神や四国八十八か所めぐりのお遍路の体験ができる場所もあります。
お不動様のお詣りだけでなく、楽しめる場所でもあり、パワースポットともいわれています。
2022年11月04日 18:00

リフォームでトップを維持することの意味

街の家電店社員

届きました! 今期も九州で売上トップだという嬉しいメール

熊本県のある家電販売と電気工事をされている会社の社長様から、メールが届きました。
「リフォームコンテスト3月~9月の結果です。九州地区でトップです。4期連続続いております。」
というメールの後に、お礼の言葉がありました。
その熊本の家電店さんは、家電販売店の九州でのリフォームの売上のトップを、4年間維持しているのです。

トップを維持することは容易ではない

結果を出し続けること、トップを維持することは容易なことではありません。会社の社員全員で営業数字トップを維持するのは、数字のみを最重要と考えていては達成できるものではありません。家電店社員男女
特にリフォームは、お客様の要望や問題解決を、家の中や生活、そしてお客様の心の中までも入り込み、生活提案やプラン提案、工事、アフターサービスまでも絡めて行う仕事です。思わぬこと、トリッキーなこと、またミスも起こる仕事です。
商品販売のように、商材の説明や使い勝手を説明するだけで納品するような一連の流れの仕事をこなすだけでは、決して受注ができない仕事で、非常に難しい部類の業務です。

お客様とコミュニケーションをとり、絆を持ち、自分たちの提案や技術力も知っていただいた上で、お客様粗の信頼を得て受注が成立します。
そのためには、社員全員がお客様満足をモットーとし、お客様を想う心と、お客様の今と将来を含めた提案力と技術力、そして人間力を持つことが重要です、それが、会社がトップを維持する基本条件となるのです。

お礼で頂いた熊本のブランドの荒尾梨

メールを頂いた会社の社長様より、本日、荒尾梨が届きました。
表面が赤い色をした赤梨系の梨は、熊本県荒尾市で生産される新高梨の品種で、「荒尾梨」と登録商標されたブランド梨です。

荒尾梨はとても甘く水みずしく、大きさも普通の梨より大きいのが特徴です。
梨は88%が水ですが、荒尾梨は更にとても実がジューシーに感じます。身体からナトリウムを出すカリウムを多く含んでいるので、高血圧の人にも良いとされています。熊本の荒尾梨

  正岡子規 「梨むくや甘き雫の刃を垂るゝ」
  山西雅子 「梨の実の中に雨滴のぎつしりと」

梨をむきながら、俳句を想い出し、美味しい梨をほおばりながら秋を満喫しました。
梨の滴る果汁を感じながら、梨づくりの生産者さんも、お客様が梨を美味しく食べていただけるように、毎年とても努力されているのだと想いを馳せました。
 
新築にせよ、リフォームにせよ、受注トップを会社でずっと維持するのは容易なことではありません。
お客様満足をモットーにし、お客様に歓んでいただける仕事をしようと考える会社だからこそ、4年連続トップを成し遂げることができるのです。また、トップを維持するから、お客様を更に大事にすることの意味が社員に浸透するのだと感じています。

2022年10月09日 19:00

木場の洲崎神社は「玉の輿」と「防災」のスポット

江東区木場洲崎神社鳥居

江東区木場の洲崎神社は、江戸時代は海岸の景勝地

東京都江東区木場6丁目の洲崎神社は江戸時代には洲崎弁天社と呼ばれ、海岸に面した風光明媚な景勝地としてにぎわったそうです。明治時代の神仏分離によって洲崎弁天社から洲崎神社と名を改めています。
かつての海は埋め立てられているため、現在は神社の周囲には人家が並びますが、大通りから一本入るので、静かで下町の情緒も感じることができます。

洲崎神社は、「玉の輿」の神社としても知られている

1700年(元禄13年)に、徳川家の3代将軍の家光の側室で5代将軍綱吉の生母である桂昌院が、守洲崎神社玉の輿たまちゃんり本尊として崇拝していた弁財天を、江戸城内紅葉山からこの地に遷座して「洲崎弁天社」を建立しました。
桂昌院は、京都の堀川の八百屋仁左衛門の次女でした。このお玉は後に大奥に入り、春日局に見出されて3代将軍家光の側室となって綱吉を出産し、お玉の方と呼ばれていました。お玉の方は、家光の死後に出家して桂昌院となりました。
このお玉さんが、八百屋の娘から大出世したことから、「玉の輿」という言葉ができたそうです。
洲崎神社には、桂昌院にちなんで令和元年から「玉の輿たまちゃん」が境内に設置され、お玉さんや玉の輿にちなみたい女性が参拝に訪れています。

かつて深川洲崎一帯は、高潮に襲われ被害が出ている


洲崎神社江東区木場

1791年(寛政3年)の9月に満潮時に大雨・暴風雨により、深川洲崎一帯は高潮被害が起こり、多数の死者や行方不明者がでています。洲崎神社には、それを伝える波除碑が建てられています。

ちなみに地下鉄東西線木場駅(木場5丁目)は海抜-0.2mです。
海に面し、埋め立て地も多い江東区には海抜0m地帯や海抜がマイナス地帯も存在しています。また地盤沈下によって、満潮時の海面より低い土地もあるため、荒川の氾濫や高潮の被害も想定されています。

東京においては、他の区でも洪水や高潮の被害想定があります。そのうえ、いつ来るかわからない地震にも備えておかなければなりません。
洲崎神社の波除碑を見て、日ごろからハザードマップを見て、防災に備える必要性を感じました。
今年もですが大雨などの被害が甚大化しています。いつ起こるかわからない災害に対して、油断せず備えは万全にしておきたいものです。
 
※参考としてご覧ください「江東区洪水高潮ブックレット」

2022年10月08日 18:00

建替準備進む名建築「葛西臨海水族園」

葛西臨海水族園

東京都葛西臨海水族園の建替え工事がもうすぐ始まる

10月1日の「都民の日」に東京都が管理する施設が無料のため、建替え工事目前の東京都葛西臨海水族園へ行った。
東京都の8月26日の報道では、整備事業の落札業者が決定し、新水族園の建築が今年(2022年)から開始される。

水族館というと、子供連れで魚の生態やペンギンなどの水生生物を見に行く施設であるが、葛西臨海水族園は、建築物として一度は見ておきたい名建築である。
この水族館は1989年(平成元年)竣工の谷口吉生が設計した葛西臨海公園の自然とマッチしたモダンなドーム型の建築物である。
しかし、すでに33年が経ち、老朽化、バリアフリー対策が十分でない点、飼育スペースが狭いなどの問題により、新水族館が公園の敷地内に建築される。
今年(2022年)から設計・工事が開始され、2026年度に新水族園が開園する。現在の建築物は、解体されるのか、活用・保存されるのかは現在の時点では未定である。

東京湾の海と空に浮かぶ名建築物を鑑賞する

葛西臨海水族園海と一体感

現在の建築物は保存されるのかが不明なため、工事が本格的に始まる前に、見ておこうと思い、10月1日の「都民の日」に訪れた。土曜日で無料公開日のため、海の生き物の鑑賞を楽しむ親子連れで水族園の中は混雑していた。

葛西臨海水族園は、正面に見えるガラスのドームの建築物が、東京湾の青い空と海と一体化しているように見え、建築物があることによっ、て非常に美しい景色を楽しませてくれる。
水族館自体は地下にあるため、透明のドームのみが見えており、周囲につくられた池によって、東京湾の海の中に浮かんでいるかのように錯覚する光景が圧巻である。クリアなドームは、空と海の青さと周囲の木々の緑の自然に調和し、モダンでクリアな空間を演出している。
葛西臨海水族園は、33年を経た無機質な素材で作られたモダニズム建築物であるが、今の時代にもマッチする自然との共生を感じる名建築である。

葛西臨海水族園浦安を臨む

追記:10月1日「都民の日」とは?なぜ都の施設が無料?

東京市の自治の歴史と関係する「都民の日」
毎年、10月1日は「都民の日」であり、都の管理する施設が無料になるので楽しみな1日である。今年は土曜日でもあり、コロナもやや落ち着いてきたため、各無料の施設は混雑したようである。 
東京都は、1952年(昭和27年)に10月1日を「都民の日」としている。この日は、東京市誕生の歴史と関係する。
明治22年5月に、東京府の中に新たに東京市が誕生したが、市政特例によって東京市長や市の職員を置かず市役所もなく、国が任命した府知事や府の書記官が行政を行い、自治が制限されている状態であった。その中、市民の市政への参加運動により、明治31年(1898年)10月1日に東京市は市政特例が廃止され、市会によって選出した市長を置き、市役所を開設して新しい東京市が誕生した。
この歴史を後世に残すため、1922年(大正11年)10月1日を「自治記念日」とし、自治の大切さを自覚しようという願いをこめて、19522年(昭和27年)に「都民の日」を設定した。


 都民の日は入場無料の施設がある
東京都のホームページでは、10月1日の施設の無料公開や記念行事を行うことが報道され、都関連の庭園、美術館、動物園などの施設が無料になることを記載している。
 

都民の日の入場料無料は「都民の日条例」で決められている
「都民の日条例」の第一条で、「都民の日」とは何か、その目的が把握できる。
第一条
東京都民がこぞって一日の慰楽をともにすることにより、その自治意識を昴揚し、東京都の発展と都民の福祉増進を図るために、都民の日を設ける。
 
第三条  
都民の日には、東京都庁及び所属公庁は、都政の普及と理解に資するため諸施設を公開し、各種の記念行事を行うものとする。

第四条 
都民の日には、都の営造物及び諸施設の使用料、手数料及び入場料その他の料金で別に知事が指定するものに限り、当該条例の規定にかかわらず特にこれを減免することができる。
 
このように「都民の日条例」の第三条と第四条で都が管理する施設が無料になることが示されている。

せっかくの「都民の日」、無料の施設で楽しむのもよし。変わりつつある東京都の施設の建築物を見るもよし。
今回の「都民の日」は、建替えられる名建築の葛西臨海水族園を再度見学し、懐かしむ、とても有意義な日となった。

2022年10月01日 18:00

巾着田の曼珠沙華群と、出世のパワースポット高麗神社散策

巾着田の曼珠沙華

巾着田は燃えるような赤が広がる曼殊沙華の群生地

コロナ感染症の影響で、2020年、2021年は中止していた「巾着田曼珠沙華まつり」が今年は開催されました。
直径約500メートル、面積約22ヘクタールの川に囲まれた地に、日本最大の500万本の曼殊沙華が、黄緑のまっすぐに伸びる茎から花火のように咲き、それらの花が密集して、平地に赤一面に広がっています。
下流側は花の盛りは過ぎていましたが、上流側は満開の状態で、燃えるような赤い花の群生が圧巻です。

美しい花には毒がある、だからきれいな曼殊沙華にも毒がある

子供の頃に祖母から「曼殊沙華(彼岸花)を家にもって帰ると火事になる」と言われ、切って持って帰るのはいけないと思い、今までずっとそれを守っていました。
また祖母から曼殊沙華には「地獄花」、「死人花」、「幽霊花」という別名があるということを聞かされ、きれいだけれど不吉で、そっと見るだけの怖い花という印象がありました。

曼珠沙華(巾着田) 

この曼殊沙華ですが、花、葉、茎、根に毒があります。曼殊沙華は、アルカロイドの一種とされるリコンという毒が含まれる「全草有毒」いう毒性のある植物です。特に球根の部分には、その毒が多いということで、食べると死には至らないそうですが、下痢、嘔吐、中枢神経の麻痺などが起こるそうです。
そのため、田を荒らすモグラやネズミ除けに、田畑の周辺に植えられています。お墓の周囲に植えられるのもそのような意味だと聞きました。
昔、祖母から聞いた「曼殊沙華を採ってはいけない」という理由も、これでうなずけます。

高麗人の歴史と関係する巾着田

巾着田は、埼玉県日高市の高麗川が蛇行して巾着のような地形になったことから名づけられた地名です。この土地を高句麗から渡来した人々が開拓して稲作を伝えたので、この地の名前が巾着田となりました。

巾着田の歴史は古く、朝鮮半島の白村江の戦いに遡ります。朝鮮半島と満州には百済、高麗、新羅の国が台頭し、三国時代でしたが、660年に唐と新羅の連合軍が百済に攻め込みます。633年有名な白村江の戦いで、百済の再興をかけて百済と倭(日本)の軍が、唐と新羅の連合軍と戦いますが、倭軍が大敗し、百済が滅亡します。百済滅亡に続き、唐と新羅の連合軍は高句麗に攻め込み、688年に高句麗が滅亡して三国時代が終焉します。
その戦いに敗れた高句麗の王朝の貴族や一般の人々が、日本に渡来します。それらの高句麗から渡来した人々(高麗人)は、日本各地に住んでいましたが、後の716年に現在の高麗に高麗郡が置かれ、この地に移住することになりました。

高麗神社は強力な上昇運と出世運のパワースポット

巾着田から少し足を伸ばすと、高麗神社があります。高麗神社将軍標高麗神社は、渡来した高句麗人によって建立された神社で、高句麗の王族の高麗王若光を主祭神としています。
神社の参道の入り口には、朝鮮半島の魔除けである将軍標があり、高麗人の文化を感じることができます。
  
この高麗神社は、参拝後に総理大臣を6人も輩出したということで、強力な上昇運や出世運をもたらすとして、政財界からの参拝者が多い神社です。
出世のパワースポットとしても有名ですので、運気を上げたい方、出世したい方は是非足を運んでみてはいかがでしょうか。
 高麗神社社殿 高麗神社鳥居 高麗神社御朱印 高麗神社神楽殿
 

2022年09月26日 19:00

横十間川親水公園の「かかし」と「野鳥の島」

田んぼの案山子

横十間川親水公園の田んぼに、個性的な「かかし」

横十間川親水公園田んぼの学校看板今日の田んぼは、人寸大のかかしが田んぼの前面を飾っていてとても賑やかである。個性的な顔や形をしたかかしが微笑ましい。
今年も順調に稲の花が咲きすくすくと成長している。夜になるとカエルの合唱が聞こえ、街中とは思えないのどかな風情を感じる。
横十間川親水公園内に約250㎡の田んぼがある。通りすがりに稲の成長を見るのが楽しみである。この田んぼは、江東区みどりのボランティア活動支援事業としてボランティア団体により「江東区民の田んぼの学校」が運営され、30世帯の小学生のいる家族により稲作が行われている。

かかしは案山子、鹿驚、嗅かし?

「かかし」は漢字で「案山子」と書くのはよく知られているが、「鹿驚」と書いてかかしとも読む。「鹿驚」からはかかしとなかなか読めないが、意味は通じると納得できる。
また「かかし」は「かがし」とも言われ、「嗅がし」が語源になっているそうである。獣の肉を焼き串に刺し、布や毛髪を焼いて竹に下げたりして、鹿などが嫌う匂いがするものを田んぼなどに置くことで、農作物を獣や鳥に荒らされるのを防ぐということから「嗅がし」というとのことである。
「かかし」の語源を知ると、いにしえの作物を守る人々の知恵や努力も知ることができて、田んぼにおいてある人形もなかなか奥が深いものだと感じるのである。

いろいろな種類の野鳥が観察できる「野鳥の島」


野鳥の島カワウ

横十間川親水公園と仙台掘川親水公園は、十字に交わっている。川が交わる付近に野鳥の島があり、カワウ、アオサギ、コサギ、カルガモなどが住み着いている。たまではあるが、青い羽根をしたきれいなカワセミが来ていることもあり感動する。
野鳥の島は、人や犬、猫が入ることができない陸と離れた島のため、鳥が安心して繁殖できる場所で、毎年5月~6月の繁殖の時期には、樹に隙間がないほど多くの鳥が群れ、小鳥が激しく鳴いている。初めて見た人はとても驚く野鳥の聖地である。

親水公園の「親水」は東京でつくられた言葉 

親水公園の「親水」とは、東京都土木技術研究所の技術者の山本氏による造語である。「土木学会年次学術講演会(1969~1970年)で、これまで河川は「流水機能」が求められていたが、河川の新たな機能として「親水機能」を発表したことに始まる。
ちなみに「親水機能」とは、心理的満足、公園、レクリエーション、エコロジー、景観、気候調節の機能をいう。カルガモ仙台堀川親水公園_コピー
まさに横十間川親水公園と仙台掘川親水公園も「親水機能」を満たす憩いの場である。
 
かかし、親水公園。いつも何気なく通っている道にも、その時々で発見があり学びがある。まだまだコロナ禍、遠出をせずともいつもの場所で、心のストレッチを十分楽しもうと思う。

2022年08月27日 18:00

国際展示場駅舎はテーマは「飛翔感」

りんかい線国際展示場駅

国際展示場駅のデザインテーマは「飛翔感」

サクラ・ワークの事務所の最寄り駅であるりんかい線(東京臨海高速鉄道)の国際展示場駅は、関東の駅百選に1996年に第1回選定駅として認定されている。
 
国際展示場駅は1995年に竣工し、1996年3月に開業している。
駅舎は、ガラス繊維に四フッ化エチレン樹脂をコーティングした膜素材(テフロン膜)を使用した膜構造建築物である。
半透明な白いテフロン膜の屋根のデザインテーマは「飛翔感」であり、翼を高く伸ばしたような大胆な形状は地域のランドマークとして目立つ存在である。
事務所から国際展示場駅を見下ろすと、白い翼が太陽の光でまぶしいくらいに美しく見える。

駅舎は天井が高く、柔らかい自然光が心地よい

テフロン膜による膜屋根は、透光性が高く膜を通して取入れられる光を自然拡散光するため、非常に柔らかい光で影が少ない空間になる。おまけに自然光を取り入れるため、照明のコストを押させて省エネ効果が高いという特徴がある。また白色の膜は、日射反射を行い建物への熱伝導も抑えるため温熱環境は良好になる。
この開放感と共に感じるのは、空間に広がる柔らかい自然光の優しさである。昼間はほとんど自然光を利用している省エネ駅であることもこの駅の特徴である。
大空間の構造物をつくれる特色がある。膜構造でつくられた駅舎の天井高さは約17メートルあり、非常に開放感を感じる。

眼を惹く手塚治虫氏の作品の陶板レリーフが可愛く楽しい

 駅舎で眼を惹くのは奥の壁に手塚治虫氏の漫画で有名なキャラクターの大型レリーフである。
2019年3月に設置された約9mの大型陶板レリーフにジャングル大帝レオ、鉄腕アトム、ブラックジャック、リボンの騎士などの漫画のキャラクター36体がレオを先頭に大行進しているのがとても楽しく面白い。
レリーフの前で立ち止まって見ている親子連れが、陶板を触りながら話をしているのも楽し気である。

 国際展示場駅手塚治虫キャラクターレリーフ

いつも利用する駅であるが、よく見てみると再発見するものがあることにも気づく。
駅舎のテーマは飛翔感。「鳥が羽ばたくように大空に羽ばたくように活動できる」という縁起の良い駅舎であると思い、朝の改札を通り気持ちを引き締めた。今日も一日意欲的に過ごしたいものである。

2022年08月22日 08:00

あるリフォーム会社社員が辞めたいという問題

クローバー橋

クローバー橋は、恋の願い事が叶うという噂がある

た時にクローバー橋にたどり着いた。日が落ちかけクローバー橋経由で東陽町まで散歩しようとしたが、あいにく川沿いの散歩道の歩道に亀裂が入ったとかで通行止めであった。そのため迂回をして猛暑で日中は33℃を超えていたが、クローバー橋からスカイツリーを望む夕方になり風が出てきて涼しくなった。夕方、猿江恩賜公園までバスで行き、横十間川沿いにクローバー橋経由で東陽町まで散歩しようとしたが、あいにく川沿いの散歩道の歩道に亀裂が入ったとかで通行止めであった。そのため迂回をして日が落ちかけた時にクローバー橋にたどり着いた。

江東区のクローバー橋は、横十間川と小名木川が交差する所にクロスするようにかかっており、猿江・大島・北砂・扇橋の4つの地区を結ぶ自転車と歩行者のための橋である。ドラマのロケ地としても良く使われている橋で、最近もあるテレビドラマに登場していた。クロスする橋の真ん中にはクローバーの模様があり、「橋が交わる中心部で恋の願い事を唱えるとその恋は成就する」ともいわれている。
今日は海からの風があり、橋に立つと爽やかに感じるほど気持ちが良い。クローバー橋からスカイツリーが見え、足を止めてスマホで撮影する人も多く見られた。

会社を辞めたい理由はそれなの?リフォーム会社の社員の悩み

クローバー橋で涼んでいる時に、携帯が鳴った。先日初めて研修にお伺いしたリフォーム会社の課長の男性社員からである。来月の研修のための、今の仕事状況や課題の進捗状況の報告を一通り聞き終わり電話を切ろうとしたときである。ぼそっと言いだしたのは、会社を辞めようか迷っているとのことである。
 
辞めたい理由であるが、自分自身の仕事の行き詰まりや将来性のことではなかった。意外なことに、家族経営の会社の問題や女性社員の問題、会社の雰囲気が悪くモチベーションが上がらないことなどであった。

経営者の奥さんや女性社員が原因で辞めたいと言い出した

経営者の奥さんが常に機嫌が悪くなるそうだ。家庭のもめ事も持ち込み、夫である経営者とも社員の前で口喧嘩すること。機嫌が悪くなると急にガンガン、バタバタ音を立てて作業をし、何かに当たること。社員に対夫婦喧嘩しても、意味が分からずあたられること。事務所では私語禁止、笑うのも禁止と決められていて、社員は自由にものが言えない状態になっていて雰囲気が悪いこと。
その状態と関係するのか、女性社員同士も仲が悪く、もめ事が多いらしい。また女性社員に仕事を頼むと反発されることもあり、ちょっとしたことも頼めない。その状態に耐えられず、会社を辞める社員も多いなど、聞けばきりがない。
その情報は全て正しいのかどうかは、うのみにはできないとは思うが。。。まんざら嘘ではないように感じた。
確かに、先日初めて事務所に入る時に、なんだかわからないが雰囲気の悪さを感じた。受付台の所に出てきた女性社員は、挨拶しても笑顔がなく、声が小さく、元気がなく、何かを気にしてピリピリしているのである。
研修中も当てても発言がなく、微動だもせず全員黙って聞いている。

注意!会社の第一印象は一歩会社に入れば伝わるものがある 

はじめてお伺いした時、その会社の第一印象や雰囲気を感じることが多い。例えばこの会社の社員は問題があるのではないか、この会社は儲かっていないのではないかなど、なんとなく気づくのである。こちらが気づくのであるから、たぶん事務所に訪問されたお客様も同じように感じるのではないだろうか。とても注意が必要である。
 
先日、感じた雰囲気や研修中の社員の態度を社長にお伝えしたが、
「全く問題はない。うちの社員はシャイで人見知りするだけ。社員はみんな厳しいマナー研修を受けており、真面目なのでそう思われるだけである。みんな満足して働いており、事務所の雰囲気は良好である」
ということだった。たぶん、気づいていないのではなく、そのことに触れられたくないのであろうと思った。

家族経営の場合は、社長だけでなく奥様の存在や態度は重要 

家族経営の場合、社長のある方だけでなく、経営者としての奥様のありようも大きく会社の経営を左右する。リフォーム研修をするよりも、社員が辞めず継続して仕事をする会社の環境整備の方が先である。

社長自らが、会社や社員が大事であるならば、現実の問題に気づき、経営のパートナーである奥さんにも遠慮せず、思うことを言い相談して問題を解決することが重要である。
もしかすると、奥さんが怖くてなにも言えないのかもしれない。それなら社員が辞めるしかないという結論になるのだが、それでいいのであろうか。よく考えて欲しいものである。

2022年07月24日 19:00

改革ができないリフォーム会社の問題

舎人公園

組織なき状態で幹部の同意を得られない会社の研修はうまく進まない

非常に珍しいケースの話である。思うようにコンサルが進まないリフォーム会社がある。社員の状態が、長年の社長の悩みの種になっているが、状況が改善されないままの状態である。
社長側の考えとしては中堅までの若い社員のみにコンサルと研修をして、今までの古い体質や人を育てない一人親方営業組織から脱却させて会社の仕組みをつくりたいのである。
コンサルの依頼の理由は、先代のカリスマ社長時代からいる社員が、うまく制御できない状態であること、今の組織なき状態だと会社の未来はないということであった。しかし状態が改善されず、コロナ感染症が全国的に増加したことともあり、研修の一時中断を願い出た。
 
今から思うと、一番最初に弊社の方から幹部の方の同意を得るために、話し合いの機会か全員参加の研修をしたいと提案した。しかしそれの要望は、会社の内部事情があるとのことで、それはどうしても実現しなかった。その最初の間違いで、その会社の幹部とのすれ違いができてしまい崩壊する結果となった。

今、忙しいから研修をすると営業数字が出ない?

コンサルや研修で、いくら同じことを繰り返しても全く成長を見ることができない。研修ではやる気があり活き活きと参加しているが、実践に全く活かしていない。その大きな理由は、社長側の意見と幹部社員の意見の相違であった。
幹部社員は、若手・中堅社員が研修や課題を行う時間をとられると、各営業店の成績が落ちる、忙しいのに勝手なことをしてもらうと困るという理由で、コンサルや研修は意味がないと常に訴えた。また研修に時間をとられると、若手がお客様の地域のチラシ配布や訪問ができず、数字が作れないと社長に常に訴えたのである。悩む経営者
そのため研修を受けた社員は、各営業所に戻るとすぐに元に戻ってしまい、実践課題も復習も行ってこない状態になった。研修参加者は、幹部たちのことで悩みだし、習ったことを実践に活かせない状態だという。さらには、社長も弊社側も悪者になり、幹部たちは弊社の者に挨拶すらしない状態になっていた。
そこから会社全体のいろいろな問題が噴出し、社長の頭痛の種が増えることになったのである。

今だけに追いかけられると次が見えない 経営者のリーダーシップは必須

実際にその会社の数字は、コロナのせいだけでなく会社の体制の問題もあり、悪化している。会社組織で活動しているのではなく、個人経営者が会社にいて独自で訪問営業している状態になっていた。そこで会社としての顧客が減少し、先が見えなくなっている。しかし、会社としては日々の数字が必要なため、どういう方法でもいいので営業をしてもらわないと困るという弱みもあり、今の状態をなんとなく惰性で続けている状態になっていた。
社員が今の状況だけを追いかけ、それに甘んじていると、次の将来が見えなくなる。故にそこにリーダーシップの問題、将来のビジョンの問題意識も垣間見える。経営者のリーダーシップは、会社改革には絶対必要条件である。
 舎人公園蓮
次の世代に経営を繋げていくためには、犠牲も踏まえて多くの新しい種を撒き育てることが必要である。そのためには古い体質を打ち切る決意やそのための根回しも大事になる。
そして次の世代を育てるためには改革意識を持った社員になる種を沢山撒いて、花を咲かせる強い種を定着させる必要がある。誰でもがわかっていることであるが、経営者だからかえって見えなくなりできなくなることもあるのかもしれない。
経営者は、社員のことをはじめ様々なことで悩みは尽きない。少し時間をおいて、また将来を見据えた話し合いをしようと思った。

2022年07月20日 18:00

シンボルプロムナード公園で思う都市計画の重要性

ミライトワとソメティの花のモニュメント_コピー_コピー

ペニチュアが満開の巨大なミライトワとソメイティのモニュメント

サクラ・ワーク(エスサポ)の事務所のすぐそばに、江東区有明のシンボルプロムナード公園の石と光の広場のマスコットガーデンがあります。
そのマスコットガーデンには、オリンピック・パラリンピックを盛り上げるために、ペチュニアの花に飾られたtokyo2020の大会マスコットのモニュメントが造られています。
オリンピック、パラリンピックの大会中はボランティアの方がおられ、カメラの三脚の貸し出しもあり、マスコットと共に記念撮影をすることができます。夜はライトアップもされており、とてもきれいで見ごたえがあります。

ミライトワとソメイティを飾るペニチュアの花言葉は「安らぎ」 


ペニチュア

ミライトワとソメイティのモニュメントは、4メートルほどの高さがあり、その大きさに圧倒されます。
先日、花が枯れて鉄骨が出ていましたが、花が植え替えられました。しばらくは花がまばらでしたが、ようやくペチュニアが次々と咲き、とてもきれいで可愛いが見られるようになりました。
ちなみに、ペチュニアの花言葉は英語では「your presence soothes me」で、「あなたと一緒なら心がやわらぐ」「心のやすらぎ」で、心が穏やかに癒されるという意味をもつ優しい花です。

心癒され健康が維持できるビジネス環境をつくる都市計画が重要

有明南地区東京ビックサイト

シンボルプロムナード公園は、昭和61(1986)年に副都心として位置付けられた「臨海副都心(青海、有明、台場)」のさまざまな施設を繋ぐ、全長4キロの細長い遊歩道です。ウエスト、センター、イーストの3エリアのプロムナードからできており、四季折々の花が咲き、公園内にいろいろなオブジェを見ることができる癒しの場所です。

人工的に都市化された街やビルの中で、仕事をしているとストレスを感じることが多々あります。
臨海副都心は、未来に向けた新しい計画的につくられた都市で、多くの施設やビルが建ち並んでいます。しかし、都市づくりの中で、水と緑を取り入れて良好な景観をつくり、ビル群の中に遊歩道や災害避難場所をつくり、緑と花と都市を融合させた街並みになっています。

水辺や花や樹木・植物は、科学的にストレスを解消させ、心と体をリラックスさせる効果があるとされています。
そして、仕事の休憩時間や帰宅時に湾岸の風を感じる花咲く緑の遊歩道を散策することで、気分転換になり、健康も維持されます。臨海副都心は、ビジネス環境と癒し、健康を維持し、災害時の安心の機能を持った都市になっています。
人間的に生きるためにも、ビジネス環境と自然を取り入れた環境を融合させた都市計画は、とても重要であると感じています。

ミライトワとソメイティのモニュメントがある石と光の広場のシンボルプロムナード公園は、東京ビックサイトの前のイーストプロムナードにあります。
東京は緊急事態宣言下ですが、密にならない撮影スポットですので、東京の方はシンボルプロムナード公園の散策もかねて立ち寄ってみてはいかがでしょうか。

2021年08月31日 19:00

サクラ・ワークのSsapo(エスサポ)

〒135-0063
東京都江東区有明3-7-11
有明パークビル20F

電話番号
03-5665-3955

FAX番号
03-5665-3956

受付時間
月~金(祝日除く)
9:00~17:00